WZR-1750DHPの解説
WZR-1750DHPの解説をしています。
WZR-1750DHPは、高速の 1300Mbps(11ac 5GHz) のWi-Fiルーターです。
11acは、大容量データを短時間で転送でき、無線LANを介したハイビジョン映像の再生もスムーズです 。
従来の11n/a/g/b搭載機器も接続できるので、使用中に無線機器を買い替えることなく利用が可能です。
WZR-1750DHPに接続可能な子機の種類は沢山あります。
その中で特に使用の多い、PCとスマホ/タブレットの設定を解説します。
WZR-1750DHPの設定
設定は有線接続と無線接続があります。ここでは無線接続を解説しています。
PCの設定は、AOSS2で設定、ワイヤレスネットワーク接続、WPSで設定、手動で設定があります。ここでの解説は「ワイヤレスネットワーク接続」です。
スマホの設定は、AOSS2で設定、手動で設定とがあります。ここでの解説は「手動設定」です。
AOSS2で設定するために「エアステーション設定ツール」が提供されています。
これは、WZR-1750DHP(親機)の設定画面を表示したり、IP アドレスを変更したりすることができるアプリケーションです。
この便利なアプリケーションを使用する為には「エアステーション設定ツール」をダウンロードし、インストールしなければなりません。
エアステーション設定ツールはこちらです
AOSS2で設定するには「設置・初期設定ガイド」が用意されています。それをご覧ください。詳しく図解入りで解説がついています。
PCで設定
PCの設定では、簡単で手っ取り早く設定が可能な、ワイヤレスネットワーク接続を解説しています。
1. 設置と配線
最初に「設置・初期設定ガイド」の通り、「設置と配線」を終えます。
2. PCの無線設定
子機の種類 | 内 容 |
ワイヤレスネットワーク接続 Windows PC (無線LAN内臓子機等) | Windows 10 Windows 8.1/8 Windows 7 Windows Vista |
Mac PC (無線LAN内臓子機等) | Macの設定 |
スマホ・タブレットで設定
1. 設置と配線
最初に「設置・初期設定ガイド」の通り、「設置と配線」を終えます。
2. 無線接続
子機の種類により設定方法が違います。
子機の種類 | 内 容 |
ios (スマホ/タブレット) | スマホ/タブレット接続ガイド (ios) |
Android (スマホ/タブレット) | スマホ/タブレット接続ガイド (Android) |
Win 10/8.1/8/7/Vistaの設定
Windows 10/8.1/8/7/Vistaの設定です。
親機の底面にセットアップカードがあります。その中の「SSID」と「暗号化キー」を使用します。
Windows 10の設定
(1) パソコンの電源をONにします。
(2) Windows 10の設定。
(3) ブラウザを起動し、インターネットに接続できるか確認をします。表示されれば完了です。
[インターネット回線判別中]が表示されたら接続確認をします。 [ネットワークの場所の設定]画面が表示されたら[キャンセル]をクリックします。
Windows 8.1/8の設定
(1) パソコンの電源をONにします。
(2) デスクトップ画面に切り替えます。
(3) Windows 8.1/8の設定。
(4) ブラウザを起動し、インターネットに接続できるか確認をします。表示されれば完了です。
[インターネット回線判別中]が表示されたら接続確認をします。 [ネットワークの場所の設定]画面が表示されたら[キャンセル]をクリックします。
Windows 7の設定
(1) パソコンの電源をONにします。
(2) Windows 7の設定。
(3) ブラウザを起動し、インターネットに接続できるか確認をします。表示されれば完了です。
[インターネット回線判別中]が表示されたら接続確認をします。 [ネットワークの場所の設定]画面が表示されたら[キャンセル]をクリックします。
Windows Vistaの設定
(1) パソコンの電源をONにします。
(2) Windows VISTAの設定。
(3) ブラウザを起動し、インターネットに接続できるか確認をします。表示されれば完了です。
[インターネット回線判別中]が表示されたら接続確認をします。 [ネットワークの場所の設定]画面が表示されたら[キャンセル]をクリックします。
Macの設定
親機の底面にセットアップカードがあります。その中にSSID、暗号化キーが記載されています。それを使用します。
(1) パソコンの電源をONにします。
(2) 画面上部のメニューバーから、アイコン を選択します。
(3) セットアップカード上のSSIDがネットワーク一覧に表示されていると思います。そのSSIDを選択します。セットアップカード上に2つ表示されている場合は、電波干渉に強い「SSID(a)」の接続先をおすすめします。
(4) [暗号化キー]を入力し[接続]をクリックします。
(6) ブラウザを起動し、インターネットに接続できるか確認をします。表示されれば完了です。
[インターネット回線判別中]が表示されたら接続確認をします。
接続確認
「Internet回線判別中」画面が表示された時の処理です。(フレッツの場合)
(1) [Internet側の確認を行う]をクリックします。
(2) ログインを要求する画面が表示されたら、ユーザー名 に「admin」(小文字)、パスワードに 「password」(小文字)を入力します。[進む]をクリックします。
(3) プロバイダーの資料(プロバイダー登録通知書)にしたがって各項目を入力し、[進む]をクリックします。
・接続先パスワード: 接続先ユーザー名に対するパスワードを入力します。
・DNS(ネーム)サーバーアドレス: プロバイダーの資料とかハガキに記載がない場合、入力は不要です。
(5) 「接続成功です」という画面が表示されたら、Webブラウザーを閉じます。
再度ブラウザーを起動し、ホームページが表示されることを確認します。
以上で完了です。
スマホ/タブレット接続 (ios)
iPad/iPhone/iPod touch
親機の底面にセットアップカードがあります。その中にSSID、暗号化キーが記載されています。それを使用します。
(1) 接続する機器の電源をONにします。
(2) ホーム画面の[設定]をタップし、[Wi-Fi]をタップします。
(3) セットアップカード上の「SSID(a)」または「SSID(g)」接続先を選択します。 (セットアップカード上に2つ表示されている場合は、電波干渉に強い「SSID(a)」の接続先をおすすめします)
(4) [暗号化キー]を入力し[join]をタップします。
(5) チェックマークが表示されることを確認します。
ブラウザを起動し、インターネットに接続できるか確認をします。表示されれば完了です。
[インターネット回線判別中]が表示されたら接続確認をします。
スマホ/タブレット接続 (Android)
Android
親機の底面にセットアップカードがあります。その中にSSID、暗号化キーが記載されています。それを使用します。
(1) 使用Android機器の電源をONにします。
(2) Wi-Fi設定の画面を表示します。
(3) セットアップカード上の「SSID(a)」または「SSID(g)」接続先を選択します。 (セットアップカード上に2つ表示されている場合は、電波干渉に強い「SSID(a)」の接続先をおすすめします)
(4) [暗号化キー]を入力し[接続]をタップします。
(5) [接続済]が表示されることを確認します。
ブラウザを起動し、インターネットに接続できるか確認をします。表示されれば完了です。
[インターネット回線判別中]が表示されたら接続確認をします。
-関連情報-
無線LANの設定・注意事項!
最後までご覧いただきありがとうございました。